ケンブリッジ雑記帳2017-18

Cambridge Judge Business School (MBA) Class 2017-18に通う純ドメ日本人の備忘録。

Easter Term終わり…帰国に向けて

現実から目を背けていたけど、ついに明日帰国の運びとなった。一言でいうと、今学期(Easter)は楽しさしかなかった…。先学期尋常じゃない量だった課題も若干減り(and/or 処理速度が上がり)、とにかく季節がよくてびっくりするくらい雨降らず毎日快晴だしで、まあこれが最高だった。色んな意味で、Michaelmasは息してるだけでしんどかったけど、Easterは息してるだけで楽しかった。

改めての振り返りはまたやるとして、MBATからこっちで面白かったことを忘れないように箇条書きしておきたい。


・宗教に関するディスカッション
プロテスタントムスリムの友人たちが企画して、皆の宗教についての考え方を話し合う会(有志15人くらい)があった。キリスト教ムスリムシク教ヒンズー教・日本人(仏教+神道ごちゃまぜ的な)・中国人(仏教+儒教道教)がいて、普段センシティブな話題なのでなかなか普段聞けないような「なんでこう考えるの?」みたいな話が聞けて面白かった。

ムスリムラマダーン(断食)後の食事
上記のムスリムの友人に誘われ、Iftarという、ラマダーン期間中の日没後に行われる食事会に参加。レバノン料理がめちゃくちゃ美味しくてハマる。

・色んなフォーマルに行く
最後なので今まで行ったことないカレッジのフォーマルホールに行きまくる。Magdalenのフォーマルに行ったとき、山中教授と一緒にノーベル生理学・医学賞を受賞したジョン・ガードン教授が来ていた。

・Japanese Sake Party
日本人学生で企画し、日本酒のテイスティング日本食パーティーを実施。昼からみんなで唐揚げ等を準備し、ロンドンから酒エキスパートもお呼びし、参加者70人強の盛況な会になった。久々に美味しい日本酒を飲んだら容易く酔っぱらってしまったけど、「これまで日本酒飲んだことなかったけど美味しいね」と言って色々試してくれる参加者もいてうれしかった。

・Jesus May Ball参加
年度終わりに各カレッジで開かれるMay Ballに参加。或る意味学園祭みたいなものだけど、タキシード・イブニングドレスの正装で、夜通し飲んだり食べたり遊んだりする。Jesus Collegeはミニ遊園地みたいなのまで来ていてとても充実していた。さすがに学部生のように元気にはいかず、2時半には退散してしまったけど…。

・Anglessey Abbeyへのサイクリング
仲のいい友達を誘って、タウンから片道10kmくらいのAnglessey Abbeyへサイクリング。美術品等のコレクションが豊かなお屋敷と、広い庭を散歩して、とても楽しかった。二度サイクリングに同行してくれたカザフスタン人の友人は割と本気で良い自転車を買うことを検討していて、英国での布教活動も実った感じがしている。

その他、今週は毎日のように色んな友人とランチやお茶やディナーをして別れを惜しんだ。毎日Good Byeを言うために友達と会いに行くというのはかなりセンチメンタルになる。皆日本に遊びに来るよと言ってくれているので、気長に待ちたい(そしてできれば彼らのいるところへもたくさん遊びにいきたいが、日本の休暇制度だと結構厳しいものがある…)。

MBAT(ビジネススクール対抗イベント)

先週、4日がかりでMBA Tournament(MBAT)に参加してきた。MBATは欧州ビジネススクールが集まって、色んな競技での対戦を通じて学生間の交流を深めるイベント。毎年HEC Parisで開催されていて、サッカーやバスケットボールといった一般的なスポーツからチェス・ポーカー・はたまたE-sports(TVゲーム)まで多岐にわたる競技でメダル獲得、総合優勝を目指す。夜は夜でバンドやダンスのコンペティションがあり、最終日にはブラックタイのイベントもある。木曜から土曜にかけて行われるのだけど、木・金はこのために授業もなく、ケンブリッジからは半分以上(100人超)の学生が参加した模様。まあ、強化版運動会だろう、程度に思っていたけれど、これが個人的には滅法楽しかった。


同時進行で色んなスポーツの対戦が行われる中、やはりケンブリッジvsオックスフォード戦の注目度&盛り上がり度は(Oxbridge内で)非常に高かった。同時に「必死度」も高くて、他校との試合は「楽しもうぜ!」という感じだったりもしたが、対Oxford戦は決して負けられないというシビアな空気が流れていたように思う。複数戦した場合も、「他には全部負けたけどOxfordには勝った」というと褒め称えられるような感じだった。

私は卓球とペタンクに出場したが、卓球は緒戦からOxfordに当たってしまった。男子・女子シングルス、男子・女子ダブルス、ミックスダブルスと5戦して先に3勝した方が次のラウンドに進むという形。このうち私は女子シングルス・ダブルスとミックスダブルスという感じでフルに出たのだけど、まあどれもプレッシャーが凄かった。特に最後のミックスダブルスは観客も増えたし次戦進出がかかっていたのもあってかオックスフォードの野次がすさまじかった。「さっさとケンブリッジに帰れ」とか「あいつらびびってんぞ」とか色々言われてた気がするけど、独特な野次は「Baby blue」だったろうか。Oxfordのスクールカラーが濃紺で、歴史的にOxfordからスピンアウトしたCambridgeのスクールカラーは薄いブルーなので、その歴史の浅さ(といっても約800年の中の数十年だが…)を揶揄する意味があるらしい。ガン無視してプレイしていたら後から「あの野次の中でよく落ち着いてた」と皆からお褒めの言葉をいただいたけど、英語の野次だから無視が容易だったというのが実際のところ。日本語で言われてたらブチ切れてたかもしれない。ダブルスのパートナーだった男子はおそらく相当腹が立っていた(もしくは緊張していた)ようで、試合中にボールを渡そうと手が触れた際、氷のように指が冷え切っていた。なお、Oxfordの名誉のために書き添えておくと皆が皆アレではなく、試合終了後に対戦相手は「野次が申し訳なかった」と謝ってくれたし、見ていた観客(野次っていた人ではない)も「良いゲームだった」と握手しにきてくれた。あと、我々も口頭で野次りこそせずとも伝統的な野次(GDBO)を学校ユニフォームの帽子に入れていたからあんまり人のこと言えないかもしれない(意味はGod damn bloody Oxford、まあ言い訳のきかない悪口ですね)。

チームは最後負けてしまったけど、私個人は最後のミックスダブルス以外2勝したので良かったかなというところ。卓球からは2チーム出ていて、もう1チームは銅メダルをもらえた。私のチームではなかったけど、一緒に結構練習していたし、「頑張ったで賞」ということでキャプテンが私にもメダルをくれたのもうれしかった。なお、Cambridge自体も総合で2位と健闘した(1位がどこだったかはお察しください。但しmedals per studentで言ったら我々が勝っているのでは…という話)。

やっぱり一緒にスポーツをすると、そして明確な共通敵を持つと人間団結するもので、これまであまり絡みがなかったMBA生と非常に仲良くなれたのが最大の収穫だった。終わったあともまた卓球して遊ぼうねなんて話している。帰国まであと1か月半しかないけども…!

Easter Term開始&Lent Term振り返り

ケンブリッジにもようやく春が来た!(@Jesus College)

f:id:nalifeincam:20180426012317j:plain

英国の春は文句なしに美しい。冬が長かった分もあるし、個人的には花粉が飛んでいないのがうれしい。

日本では桜が咲くと春と言う感じだけど、こちらでは黄水仙がその役割を果たしている気がする。灰色の長い冬の間唯一グリーンだった芝生の一角から、おもむろにシュウシュウと細長い葉が伸びだして、3月の半ばくらいに一斉に黄色い花を咲かせる。その後を追うように他の種類の花が咲き始めて、ちょうど今は上の写真のような感じになっている。この花壇の配色センスや人工的すぎない感じはイギリスならでは。

 

f:id:nalifeincam:20180426013035j:plain

こちらもJesusの中庭。なんと今学期は学生の芝生への立ち入りが許可されているらしい! 先週末はひときわ暖かかったので、皆のんびりくつろいでいた。私も台湾人の友人とオープンカフェでぐだぐだした。

 

さて、いつものことだけどあっというまに学期が終わって、Global Consulting Projectも終わって、新学期が始まってしまった。私は7月頭に帰国せよとのお達しを会社から受けたので、もうあと正味2か月しかない。

先学期(Lent)はとにかく提出物やらなんやらが多くて、目の前の課題を必死にこなしているうちに終わってしまった。1月に日本から帰ってきたばっかりの頃が季節的にも一番最悪で、暗いわ、寒いわで一番気持ちが落ちてた気がする。その一方で最初の学期(Michaelmas)に比べると明らかにスムーズに色々なこと(特にグループワーク)が出来るようになった。Michaelmasは生き延びるので精いっぱいというか、生きてるだけでキツかった記憶があるけど、人間のんきなもので今となっては何がそんなにキツかったのかよく思い出せない。

Michaelmasが終わったところで立てた目標を振り返ると、先学期は実際Choirへの参加やMentoring Programなどで少し違ったエリアに人間関係を広げることができたし、授業についても会計やコーポレートファイナンス等既知の科目があったMichaelmasと違って未知の領域を学ぶことも多く、楽しかった。また、海外/英語アレルギー(コンプレックス)についてもなんだかよくわからないけどだいぶ消えた気がする。英語力が向上したことと、仲の良い友達が増えたことが主要因だろうか。

英語力の向上に関しては、毎学期のはじめに必ずある学校主催のCollege Dinnerで感じることができた。毎回あまりしゃべったことのない人達の側に座っているのだけど、思えばMichaelmasはじめのCollege Dinnerの時は、皆が何しゃべってるのか7~8割理解できておらず、会話にほとんど加われていなかった(悲惨の一語に尽きる)。次のLentの時はおおむね理解はできたが会話に突っ込むタイミングを計りかねるという感じ。今回はほぼ理解できて、かつ隙あらば会話に突っ込んでいく余力があった。クラスでも教授に「隣の人とこのQuestionについて数分ディスカッションして」と言われたとき、以前は正直まじで辛くてどうやってその場を乗り切るかしか考えられなかったけれど、今は楽しくディスカッションして余った時間で雑談することができるようになった。まあ、正直周囲と比較すると今更かつ下の下なレベルの一歩だけど、自分にとっては大いなる一歩である。

さて、今学期の抱負は、とにかく限られた時間で心残りがないように色々やり尽くしたい。特にプライベート面というか、友達と親交を深めたり、行きたいところに行ったりというのをしっかりやって、戻ってからも続く・糧になる何かをしっかり得たいと思う。

課題まみれのLent Term

数日前からヨーロッパを寒波が襲っていて、毎日雪が降っていてめちゃくちゃに寒い。一日二日くらいは「雪に覆われたケンブリッジもきれいだなあ!」という気持ちで乗り切れるけど、三日以上続くとさすがにつらい。コーラスで一緒のおばさまに「毎年こんなんですか?」と聞いたら、「時々こういう年もあるけど普通じゃないわね。普通は年に2・3回降る程度かしら。ましてやもう3月だし。滅入るわ…」と言っていたので、やっぱり普通じゃないらしい。

英国大使館からのメールによると、今日は風雪に関して赤色警報、琥珀色警報と黄色警報が出ているらしい。琥珀色警報とか初めて耳にしたが、警報(赤)と注意報(黄色)の間くらいという理解。しかしなんでオレンジじゃなくて琥珀色(Amber)なんだろうか。

 

加えて我が家はセントラルヒーティングがなぜか19時から午前2時頃まで切れるという意味不明仕様だ。冬休み明けにオーストラリアから戻ってきたハウスメイトが「意味わかんねえ」とぶちきれてカレッジに抗議しにいったようだが、改善されなかった。勉強机がでかい窓に面しているので、夜勉強しているとどんどん足元に風のように冷気が滑り込んでくる。しょうがないから椅子に体育座りして布団をかぶって作業していた。

寒いけどもう少ししたら暖かくなるだろうし、処分に困るヒーター買うのもなあ…とぐずぐずしていたら、「友達伝手で家が寒いって聞いたよ、私使ってないヒーターあるから貸してあげる」と言ってタイ人の友達がヒーターを貸してくれた。女神である。つけてみたら生活レベルが格段に改善されて、もう感謝しかない。そんなこんなでなんとか生活している。

 

ところでLent Term(二学期)はMichaelmas Term(一学期)に比べてだいぶゆとりができるかと期待していたのだけど、全然そんなことはなかった。CVPのような大型プロジェクトがなくて、期末のテストが少ない代わりに、Assignment(課題)が尋常じゃなく多くてかつ細切れにある。もちろん、選択授業の取り方によって多少違いはあるけど、先週から今週はめちゃくちゃ課題が詰まっているので皆疲弊しきっている。備忘(?)までに以下に私の課題リストをコピペしておく。

 

今期課題リスト

Core

/Elective

Lecture Type 1 Type 2 Amount Due Date
Core Cost Management Writing Individual 1500 words 2018/02/08
Elective Doing good well Slide&Writing Group 10-15mins presentation
1500 words

2018/02/09

2018/02/16

Core Strategy Writing Group 2500 words 2018/02/19
Core Management Praxis II Writing Individual 3000 words 2018/02/27
Elective New Venture Finance Writing Individual 1000 words 2018/02/28
Core Cost Management Writing Individual 1500 words 2018/03/01
Elective Doing good well Writing Individual 1500 words 2018/03/02
Core Corporate Governance Writing Individual 3000 words 2018/03/05
Core Digital Businesses Writing Individual 3000 words 2018/03/07
Core Marketing Slide Group 20 slides 2018/03/12
Elective New Venture Finance Slide&Writing Group 20 slides, 2000 words 2018/03/14
Core Strategy Exam N/A N/A 2018/03/15
Core Marketing Exam N/A N/A 2018/03/16
Elective Management Accounting Writing Individual 1500 words 2018/03/22
Elective Management Accounting Writing Individual 1500 words 2018/03/27

 

1500単語で、A4で4枚くらいのイメージ。一応授業の内容とか参考文献とかを参照しながらきちんと書かなきゃいけない。このうち真ん中くらいまでは終わって、今日必死こいてCorporate Governance & Ethicsの課題をやっている。まあぶっちゃけ、それなりにきちんと取り組んで出せば単位を落とされることはないし、計画的に進めている(少数の)同級生なんかはもう大半処理したと言っていたりするので、個々人の計画性の問題もある(私はぎりぎりにならないとやる気がまったくでない)。あと結構厄介なのがグループ課題で、固定のスタディグループでこなすものだけじゃなく選択授業のスタディグループでこなすものもあるので、みんな忙しい中でどうやって効率よく捌いていくかという前期とまた違った論点が出てくる。

というわけで、今日のブログはCorporate Governanceの課題からの現実逃避で書いた。早く解放されますように…。

合唱団参加(Pembroke Singers)

突然だが、今学期からChoir(合唱団)に入っている。

歌うのは昔から好きで、日本にいる時はちょくちょく一人カラオケ行ったりもしていたのだが、こっちに来てからなかなかカラオケ行けないのと、家の中でフンフン歌おうにも壁があるのかないのかわからないレベルに薄すぎて声が筒抜けなのとで全然歌う機会がなかった。(隣室のドイツ人の子が部屋で流している音楽が歌詞までクリアに聞こえる。ドイツ語だから内容は分からないけど)

なお、実はケンブリッジにも日本の歌がいっぱい入っているカラオケがある(!)。年末に発見したのだが、Orchidという中華料理屋の二階で、内装もキレイ。部屋単位料金なので4~5人で行けば日本の夜カラオケと同じ位の値段感覚で行ける。端末は中国系だが、日本語を入れてあてずっぽうに検索すると歌いたい曲が中確率で入っている(例:宇多田ヒカルなら10曲くらい)。最新曲に近い、星野源の「恋」も本人映像付きで入っていた(但し明らかにCATVの音楽チャンネルを録画したらしきものであり、違法臭しかしない)。

 

さて、私が今回入ったのはPembroke Singersという、Pembroke CollegeのアマチュアChoirである。自分とこのカレッジじゃないのだけど、うちのJesusにはガチなChoirしかなくてとてもじゃないが参加できるレベルにない。ガチというのは、お金を取って演奏が出来て、週5で練習があって、Choirに選ばれたメンバー用の奨学金があるレベルである。

Pembrokeにも勿論ガチなChoirがあるのだけど、それとは別に誰でもウェルカムな集まりとしてPembroke Singersがある。特に入団審査もないし、パート分けも自己申告。平均年齢は60歳くらい(!)で、どうやらOB・OGだけでなく大学職員(含む教授…?)等々も来ているようだ。カレッジやビジネススクールのコミュニティともまた違う、ザ・イギリス人!という感じのお上品な白髪のおばあさま方がたくさんいる。

今期は3月頭に演奏会があり、毎週1回、Pembrokeのチャペルで練習をしている。築350年のチャペルで練習するのはとても楽しいし、お風呂場効果のような感じで声が響くのでなんだか上手くなったように聞こえる。なにより練習の翌日はすこぶる心身ともに体調がいい(練習直後は酸欠?で頭痛が出たりするが…)。

今期の課題曲はハイドンのネルソン・マス(Link: Haydn - Lord Nelson Mass - YouTube)で、結構難しくて、ソプラノは通常のBから一気にHigh Bまで飛んだり、曲の冒頭からHigh Aで入るのを要求されたりする。それをいきなり初見で歌わされるから、皆最初は歌えなくて笑いが巻き起こるような感じ。でも、歯ごたえがある歌を歌う機会は通常あまりないからこれくらいの方が楽しい。本番は本丸のPembroke Choirと一緒に歌えるし、プロの指導者が毎週ついてくれるのも嬉しい。日本に帰ったら時間的にも機会的にもなかなか出来ないので、欠かさず練習に参加するつもり。

スタディグループ(Lent Term)

新学期になってクラスもシャッフルされたので、スタディグループも新しく組成された。今回はスタディグループ単位の大型プロジェクトがないので先学期と比べてだいぶ関わり方は薄まると思うけど、グループ課題はいくつかあるので引き続き重要ではある。少し遅ればせながらではあるけれど先ほどさっそく初顔合わせミーティングをしてきた。

今回のメンバーは、アメリカ女性(マーケティング)、オーストラリア男性(ヘルスケアコンサル)、インド男性(直近は教育だがTech系理系)、メキシコ男性(金融・ポートフォリオマネジメント)。アメリカ人とオーストラリア人は授業中結構攻撃的な発言をしたりもするので少しびびっていたけど、直でしゃべってみるといい感じだった。皆さばさばしていてミーティングも15分できっかり終わり、今のところSuper Efficientな感じで、前回のスタディグループとはだいぶ毛色が違うけど、これはこれで個人的にはやりやすそう。

さてさてここからどうなるか。今学期はあと2つ選択授業でも別のスタディグループでのグループ課題があって、片方(Social Innovation)は結構仲良い子が二人も入ってるしそもそも授業の性質上マイルドな人が多いので大丈夫そうなんだけど、もう片方(New Venture Finance)には結構有名な過激派発言メンバーがいるので、ちょっとはらはらしている。(今日もCorporate Governance & Ethicsの授業中に、セクハラ疑惑の末$20,000の横領の咎で更迭されたHPのCEOの話になったとき、「たかだか$20,000で何が問題なんだ?!」とぶち上げ、大論争を巻き起こしていた。笑)

Michaelmas 振り返りと今学期の抱負

 気が付いたらあっという間に冬休みも終わって、新学期(Lent term)が始まってしまった。冬休みはミュンヘンに旅行した後年末から日本に帰り、夏前から企画していた同級生20人ほどを迎えてのJapan Trekを開催した。Japan Trekについてはまたどこかで書きたいと思う。

 Michaelmas Term振り返り

さて、今更ながら前学期のざっくり振り返りをしてみたい。

●8月:Pre-sessional開始、英国生活に慣れる期間。今思えばしゃべりも慣れてなくて今よりかなりたどたどしかったように思う。季節がとてもよかった…夏に遊んどくべきという先人の言葉が今になって思い返される…(結構遊んだけど)。

●9月:半ばからMBAコースが本格スタート、ネイティブが何言ってるのかさっぱり聞き取れず、Pre-sessionalでおぼろげに形作られかけていた「やってけるかも」という気持ちが粉々に砕かれる。怒涛のネットワーキングイベント、初対面の人々との接触で地に足がついていなかった時期。

●10月:スタディグループでのワークが本格化しはじめ、英語力の無さへの悔しさや歯がゆさ、自分があほになった感覚など、メンタル的には最もキツかった気がする。一方で、徐々に生活のルーティンにも慣れてきて、メリハリの付け方を考えられるようになった。

●11月:財務分析の授業などで貢献できるポイントが見つかって、徐々に気持ちが持ち上がる。スタディグループのメンバーとの信頼関係も出来てきて楽しくなった頃。ただ、肉体的には1か月にわたる喉風邪の影響で食事や睡眠にも支障をきたしここ数年でも最低レベルのコンディションに落ち込む。

●12月:CVP、テストなどすべて大詰めでバタバタしていたら終わった。終わってみると意外になんとかなるなという感覚が得られたところ。

 

ゲーム脳的にまとめると、日本では言語能力とか既存のポジションとかを武器・防具としてのらくらやってけるところ、こっちに来て武器と防具を全部剥ぎ取られてぼっこぼこに殴られてきたような感じ。もう、最初はスライムに殴られても痛い。でも徐々に自分の強みや弱点とか、こういうスキルは身についてるなとか、こういうタイミングで殴り返せば低レベルでも行けるとか、これをすると回復するとか、そういうのが分かってきた。

 

ということで今学期はというと、プロジェクトはない代わりに提出課題とかが死ぬほどあって相当忙しくなりそう。また、スタディグループもシャッフルになったので一から信頼関係を築かないといけない。ぼやぼやしているとまた自分を見失うので、そもそも何がしたくてここに来たのか、どこまでできたのか、後で見返すためにちょっとメモしておく。

目標と抱負

①幅広く物事を学んで見識を深める。
→勿論これが学業の主目的。しかし最近授業前のプレリーディングをさぼり気味になってきてしまったので、興味のあるものはしっかりメリハリつけて読むようにしたい。あと、Cambridge Union等の講演会にももっと出たい。

ビジネススクール以外の活動にも積極参加して視野を広げる。
→先学期、これはかなり限定的にしかできなかった。カレッジでの交流と、Language Exchange、それからちょこっとしたクラブへの参加くらいか。今学期は学部生へのMentoring Program、Choirへの参加、あったかくなったら自転車部への参加などどんどん出ていきたい。

③自分の会社に何が足りないか、自社をどう変えられるかなどのアイディアを整理する。
→先学期も特にOrganizational Behaviourのエッセイで自社の人事制度をもとに考えてみたりして、自分的には結構得られるものがあった。やっぱり身近な良く知る問題に当てはめて勉強すると吸収効率もいいし、楽しいので、積極的に考えてみるようにしたい。 

④海外/英語アレルギー、コンプレックスをなくす。
→最後にだいぶ程度の低い目標だけど、もともと古くからの友達には「えっあんたが海外に行くの…!?」とひかれるレベルにドメスティックな人間だった。先学期を通じてだいぶ薄らいだと思う一方、ほとんどのMBA生はこれまでに既に何か国かで生活したことがあって、国籍ベースで物を語る無意味さにも気付き、なんか一面ではむしろコンプレックスが深まった気もする。今学期はもう少し人間関係の深堀をしたい。