ケンブリッジ雑記帳2017-18

Cambridge Judge Business School (MBA) Class 2017-18に通う純ドメ日本人の備忘録。

MBAスタート

先週の月曜からMBAの本コースが始まり、あれよあれよという間に1週間が過ぎてしまった。覚悟していたことだけどMBAはネイティブスピーカーが多い。44か国から学生が来ており一番の国籍マジョリティ(おそらくアメリカ人)でも10%強という、多様性にあふれた環境ではあるけれど、大体みんな国籍は違っても英語圏で暮らしたことがあったり留学したことがあったりで英語ぺらぺらである。そういう人たちがワーッとしゃべると、まあ何言ってるかわからない。英語ができないのは、明確に日本人だけな気がする。今のところの体感理解度は、先生(授業)9割、同級生の発言5割といったところ…。ただ、授業は軒並み面白い(経済学とかであっても)。

 

私のスタディグループは、アメリカ人男性2人、バングラデシュ出身だけど10年以上アメリカにいる男性1人、タイ人女性(多分留学経験あり・ぺらぺら)1人。みんないい人そうではあるけど、先週いきなりスタディグループで議論をさせられたときはテンポについていけず本当に参った。

その日は午前中のプログラム(Organization in Contextという導入クラス)で30分ほど抽象的な議論をさせられたのだけど、まあ半分くらいしか言ってることがわからない上にコミュニケーションの取り方が全然違う。

同じ日の午後に1時間以上取るケーススタディがあったので、そのときには「ぶっちゃけ全然何言ってるかわからないのでゆっくり話してください」と先手を打った。けど、やっぱりなかなかついていくのは厳しい。特にその時は、授業中に配られたケースをその場で読んで意見を出す形だったので、読むスピード的にもかなり不利だった。意見出しにはほぼ貢献できなかったので、簡単な計算の提案をして%を弾いたところ、その視点が新しかったらしくなんとか少しは貢献できたのが救い。計算とかロジックとかのところで地道に稼いでいくしかなさそう。

 

今日は朝から晩までManagement PraxisというCambridge MBAの名物授業(?)だった。これは、いろいろなマネジメントやリーダーシップスタイルのセオリーを学びながら、特に今学期に行うCVP(会社等との協働プロジェクト)を通じて自分のマネジメントスタイルの得手不得手を認識して改善・伸ばしていくというもの。今日はレクチャーや全体でのゲーム、グループに分かれてのディスカッション等を織り交ぜたものだった。

今日の授業での学び(確認)としては、人を大きくDriver, Analytiacal, Amiable, Expressiveにタイプ分けしたときに、私はAnalyticalタイプだということ(これはこれまでもわかっていたことではあるけど。ちなみにクラスの半分くらいはこのタイプだった)。Analyticalな人間はロジックやデータが大好きだけど得てして熟考しないと決断しない。こういうタイプの人間がディスカッション等に参加すると、まあただでさえなかなか発言しないことになる。

+α、今は言語的な壁もあるから、そもそもみんなが何て言ってるのかしっかり理解して話に入ろうとしたら輪をかけて遅くなる。

それから、コミュニケーションの方法を考えたときに、日本人(等)は基本的に相手が発言し終えるのを待ってから話始めるのが礼儀だけど、アメリカ等では平気でオーバーラップしてくるというのも授業で共有された。

これを全部ひっくるめて考えると、まあ、ここでのディスカッションを考えたときに、発射台として相当「しゃべらない」方向への圧力が自分の中であるということ。死ぬ気で無駄に話に行くくらいじゃないと全然釣り合わない。

 

とりあえず今は①必死こいて予習する、②早急に授業中に発言する機会を作る(これもやっぱり難しい)、③スタディグループでは必死こいて発言する、という最低限の目標をおいてやっていきたい。(目標というか、一言でいえば「死ぬ気でがんばる」でしかないんだけど…。)

 

ちなみにネットワーキングや友達作りの方はというと、とにかく人が多すぎて名前が覚えられないのと、何言ってるか聞き取れないことも多いのとで、当初想定より苦労している。ただ、現状のコミュニケーションスキルからすると浅く広くやったところで結局ほとんど得られないまま終わるということもありそうなので、どちらかというと足元から少しずつしっかり固めていく方向で頑張りたいなと思っている。

 

まあ、人間30にもなれば自分を’Unconfortable Zone'に置かないと成長できないわけだけど、今はUnconfortableの極みみたいな生活を送っているので、ここで踏ん張れば成長できると信じている。(食生活のUnconfortableさは何も生まなそうだけど…。)