ケンブリッジ雑記帳2017-18

Cambridge Judge Business School (MBA) Class 2017-18に通う純ドメ日本人の備忘録。

3週目の振り返り

飛ぶように時間が過ぎている。気が付けば公園の木々も紅葉していて、通学路のParker's Peaceの街路樹もかなり葉を落としている(ちなみにここはサッカールール発祥の地で、この木の間の幅がサッカーゴールの幅になったとか)。毎日必死で予習復習をしていたらそれだけで一日が終わってしまって、かつCambridge Venture Project(またどこかで書きます)という今学期の目玉プロジェクトも始まったので、想定の範囲内ではあるけど本当に時間がない。ただ、少しは生活にも慣れてきた。ADTISの時も3週間くらいしたらだいぶ慣れてきたから、3週間というのは一つの区切りなのかもしれない。

 

先週はFinancial Reporting & AnalisisやCorporate Financeが始まって、ようやくストレスなく受けられる授業だ…とほっとしている。授業中の発言もできた。よく聞いているとクラスメイトの半分くらいは「これ発言することでクラスに新しい視点を貢献できる」という観点ではなくて、脊髄反射で発言しているような気がする。空気を読む日本人的には(?)たぶんみんなそれ分かってるよとか、それは基礎的な質問すぎるからあとで個別に解決しようよとか思ってしまう。その流れには無理に乗っからなくてもいいかなと思ってすこし気が楽になってきた。

 

また、先週はManagement Praxisで日米のビジネス文化を対比するコーナーがあり、我々も短いプレゼンをした。おおむね好意的な評価がもらえたのと、これまで授業にあまり貢献できていなかった中で少しは貢献できたかなというところ。

ちなみに米国のカルチャー(自己主張する、言葉をかぶせるなど)については「世界のマジョリティはそうじゃないよ」といった感じで授業内で指摘されていた。米国人の友人は、「日本のカルチャーには皆好意的だったけど米国は皆に批判されて、相当雰囲気違ったぜ…」とぼやいていた。まあ、MBAでは米国籍の人が一番多い(10%強)し、米国籍でなくても米国ビジネス経験が多い人も多いからほっとくとそれがマジョリティになってしまうので、そうではないよという授業の構成だったのだと思う。

また、これをきっかけに日本文化について聞かれることも増えた。昨日はコロンビア人の友人に「日本は絵画とかでも空白の美があるんだよね。大学で少し勉強したんだけどその概念には本当に驚いたよ。ラテンアメリカでは空白はただのluckだからね。自分たちは会話にも空白を作らないようにしゃべりすぎちゃう。お互いに色々刺激になっていいよね」というような話をされた。

 

授業外では、カレッジのMatriculation(入学式)があった。カレッジによってお作法はいろいろなのだけど、うちのカレッジでは大きくて分厚い本に入学生全員の名前がペンで記入されていてその横にサインをするという、数百年前と同じ方法の儀式を行って、ガウン姿で集合写真を撮った。

それから、カレッジで大学院2年生(College Parent)と1年生数名(College Children)がマッチングされるCollege Familyというシステムがあって、そのFamilyで夕飯を食べにいった。うちのカレッジはどうやらSocial Eventがめちゃくちゃ盛んらしくて、すべてのカレッジにこの仕組みがあるわけではないらしい。少人数の単位を与えられて友達になれるのは私のような非ネイティブからすると非常にありがたい。私のFamilyのMomは化学専攻、Brotherは米国史で、Co-family(一つのファミリーだけだと人数が集まらないことがあるので提携家族がある)のMomは宇宙物理学専攻だったり、面白い。

昨日はケンブリッジで(おそらく)最も盛んなボート部に体験入部してきて、まんまと筋肉痛になった。それからカレッジのMCR(大学院生用コミュニティ)主催のワインテイスティング会に行ったりもした。

 

ということで、おちこんだりもしたけれど、私はげんきです(©魔女の宅急便)。

 

ケンブリッジの食事情①

ケンブリッジに住み始めてから早くも2か月近くが経過しようとしているので、ここらで一旦この街での食事情についてまとめておこうと思う。①とつけたのは、これから美味しい店などが見つかって続編を書ければ良いなという希望的観測によるもの…。

 

一言でいうとなかなかキビシイ。イギリスの食事情はだいぶ改善されてきたというけれど、それでも日本の安くて美味しい店やコンビニ・冷凍食に慣れていると、まずくはなくても美味しくないとか、まあいける味だったとしてもこの値段はないだろっていう感じでコスパが悪い。

日本食に関しては、現状、日本人好みの日本食を出す店は無いと言い切っていいと思う(誰か知ってたら教えてください。昔はあったらしいけど)。Itsu、Wasabi、Wagamama、Yo! Sushiなどイギリスのどこでも見かける日本食チェーンはあるけど、まあ、日本食ではない。唯一あっこれ日本食だなと思ったのはWasabiのチキンカツカレーで、まあ、日本の学食や社食で食べるようなカレーの味がした(なぜか枝豆と人参が添えられているのは置いておいて)。

 

というわけで自炊ができるようになってからはもっぱら自炊をしているのだけど、とりあえず結構使えるかなというお店を記しておきたい。

 

①AROMI(シチリア系イタリアンファストフード)£5~10

ケンブリッジ内に数店舗ある(Grafton、Market Square付近に2店)。店頭に並べてあるピザやホットサンド類を頼むと石窯で焼いてくれて、普通においしい。確か5ポンドくらい。友達が来たときなどのランチで行く機会などに、手堅いし手頃で良いと思う。個人的には具がいろいろ載っているやつよりもシンプルなマルゲリータがおすすめ。

 

②Courtyard Cafe(カフェ) £5~12

Fitzwillium Museum(美術館&博物館)内にあるカフェ。何より学校に近くて、かつ穴場なので結構頻繁に利用している。スコーンやケーキなどのテイクアウトができる他、ランチのSoup of the dayやサンドイッチも結構おいしい(ただしランチメニューは£10弱とやや値が張る)。何気にポットに茶葉で紅茶を提供してくれるので、ゆっくりしたいときには良い。

 

③Trockel Ulmann & Freund (カフェ)£5~10

Language Centerの近くにあるので何度か利用した。Soup of the day(野菜スープ)が美味しかった。その場でプレスして焼いてくれるサンドイッチも悪くない。コスパ的には良いカフェと言えると思う。

 

④Galleria(イタリアン?)£30~50

St. John'sの近く、ケム川沿いにあるレストラン。テラス席からはパントを見下ろせる。貴重な「ふつうにおいしい」料理が出てくるし、眺望も含めればコスパは良い方だと思う。シーフードが結構おいしかった(きちんとふっくら焼いて皮がぱりっとした魚が出てくる)。女友達が遊びにきたときに訪ねたりするのに丁度良いお店。

 

⑤De Luca Cucina & Bar(イタリアン)£30~50

非常に貴重な、「ふつうにおいしいイタリアン」。家族が来た時に行って、あまりにも普通においしいイタリアンが出てくるもんだから心の底から感動してしまった。パスタの茹で具合はアルデンテだし(基本的にこっちのパスタは茹ですぎ)、シーフードのダシがきいたトマトソースがしっかりと麺に絡んでいる。日本でも住宅街とかにあればそれなりに地元民に人気が出そうな類の店(ということはこちらでいうとかなりレベル高い)。ワインも手頃なお値段なので、ちょっといい感じの飲み会やカップル・夫婦などで使えると思う。

 

⑥The Eagle(パブ)£20~30

ケンブリッジで一番有名なパブ。ここでランチを食べているときにワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造を着想したなど、逸話には事欠かない。お味の方はというと、まあ普通のパブ。場所もKing'sからすぐなので、友達が来たときなんかに、観光がてらパブで一杯ひっかけたいというようなときには便利。ただしいつも観光客を中心に混んでいる。特に休日のランチ時は1時間近く食事を待たされたことがあるのでオススメしない。

MBAスタート

先週の月曜からMBAの本コースが始まり、あれよあれよという間に1週間が過ぎてしまった。覚悟していたことだけどMBAはネイティブスピーカーが多い。44か国から学生が来ており一番の国籍マジョリティ(おそらくアメリカ人)でも10%強という、多様性にあふれた環境ではあるけれど、大体みんな国籍は違っても英語圏で暮らしたことがあったり留学したことがあったりで英語ぺらぺらである。そういう人たちがワーッとしゃべると、まあ何言ってるかわからない。英語ができないのは、明確に日本人だけな気がする。今のところの体感理解度は、先生(授業)9割、同級生の発言5割といったところ…。ただ、授業は軒並み面白い(経済学とかであっても)。

 

私のスタディグループは、アメリカ人男性2人、バングラデシュ出身だけど10年以上アメリカにいる男性1人、タイ人女性(多分留学経験あり・ぺらぺら)1人。みんないい人そうではあるけど、先週いきなりスタディグループで議論をさせられたときはテンポについていけず本当に参った。

その日は午前中のプログラム(Organization in Contextという導入クラス)で30分ほど抽象的な議論をさせられたのだけど、まあ半分くらいしか言ってることがわからない上にコミュニケーションの取り方が全然違う。

同じ日の午後に1時間以上取るケーススタディがあったので、そのときには「ぶっちゃけ全然何言ってるかわからないのでゆっくり話してください」と先手を打った。けど、やっぱりなかなかついていくのは厳しい。特にその時は、授業中に配られたケースをその場で読んで意見を出す形だったので、読むスピード的にもかなり不利だった。意見出しにはほぼ貢献できなかったので、簡単な計算の提案をして%を弾いたところ、その視点が新しかったらしくなんとか少しは貢献できたのが救い。計算とかロジックとかのところで地道に稼いでいくしかなさそう。

 

今日は朝から晩までManagement PraxisというCambridge MBAの名物授業(?)だった。これは、いろいろなマネジメントやリーダーシップスタイルのセオリーを学びながら、特に今学期に行うCVP(会社等との協働プロジェクト)を通じて自分のマネジメントスタイルの得手不得手を認識して改善・伸ばしていくというもの。今日はレクチャーや全体でのゲーム、グループに分かれてのディスカッション等を織り交ぜたものだった。

今日の授業での学び(確認)としては、人を大きくDriver, Analytiacal, Amiable, Expressiveにタイプ分けしたときに、私はAnalyticalタイプだということ(これはこれまでもわかっていたことではあるけど。ちなみにクラスの半分くらいはこのタイプだった)。Analyticalな人間はロジックやデータが大好きだけど得てして熟考しないと決断しない。こういうタイプの人間がディスカッション等に参加すると、まあただでさえなかなか発言しないことになる。

+α、今は言語的な壁もあるから、そもそもみんなが何て言ってるのかしっかり理解して話に入ろうとしたら輪をかけて遅くなる。

それから、コミュニケーションの方法を考えたときに、日本人(等)は基本的に相手が発言し終えるのを待ってから話始めるのが礼儀だけど、アメリカ等では平気でオーバーラップしてくるというのも授業で共有された。

これを全部ひっくるめて考えると、まあ、ここでのディスカッションを考えたときに、発射台として相当「しゃべらない」方向への圧力が自分の中であるということ。死ぬ気で無駄に話に行くくらいじゃないと全然釣り合わない。

 

とりあえず今は①必死こいて予習する、②早急に授業中に発言する機会を作る(これもやっぱり難しい)、③スタディグループでは必死こいて発言する、という最低限の目標をおいてやっていきたい。(目標というか、一言でいえば「死ぬ気でがんばる」でしかないんだけど…。)

 

ちなみにネットワーキングや友達作りの方はというと、とにかく人が多すぎて名前が覚えられないのと、何言ってるか聞き取れないことも多いのとで、当初想定より苦労している。ただ、現状のコミュニケーションスキルからすると浅く広くやったところで結局ほとんど得られないまま終わるということもありそうなので、どちらかというと足元から少しずつしっかり固めていく方向で頑張りたいなと思っている。

 

まあ、人間30にもなれば自分を’Unconfortable Zone'に置かないと成長できないわけだけど、今はUnconfortableの極みみたいな生活を送っているので、ここで踏ん張れば成長できると信じている。(食生活のUnconfortableさは何も生まなそうだけど…。)

引っ越し&住居のこと

これまではプレセッショナルコース用に提供されたPeterhouse(というカレッジ)の学生寮に住んでいたが、ようやく自分のカレッジ(Jesus College)のアコモデーションが開放されたので引っ越しをした。

 

そもそもケンブリッジでは、学生と先生たちはUniversityとCollegeの両方に所属している。Universityは普通の大学の学部と考えてもらって良い。Collegeは説明が難しいのだけど、ハリーポッターの寮がわかりやすい例だと思う(ほんとはちょっと違うっぽいけど)。ハリー達は各寮に所属しながら授業は他寮の生徒と一緒に受ける。それで、寮対抗のスポーツ大会なんかもあったりする。カレッジによってカルチャーも少し違うようだ(女子専用カレッジもある)。そのためカレッジに対する帰属意識が高く、卒業生や学生に会うと大体「どこのカレッジ?」というのがすぐに質問として出てくる。

 

というわけで、学生たちの生活の場は基本的にカレッジになるので、住居については原則としてカレッジが家主となって提供してくれる。住居の質や場所等はカレッジによって千差万別だが、私の所属するJesus Collegeの場合は、基本的に大学生(特に低学年)はカレッジの中の住居に住み、大学院生はカレッジの近くのOff-site accommodationに住む。但し、カレッジの住居は基本的に独り身を想定しているので、配偶者連れの学生はUniversityの保有物件などを別途探して借りる必要があり、大変そうだ。

 

Jesusの場合、シングル用の部屋は25平米から8平米(!)まで幅広い。8平米≒4畳半、もはや備え付けのベッドはいらないから布団で暮らしたいレベルである。また、計算してみたところによると25%くらいの部屋には自分のシャワー・トイレがついているが、逆に言えば大半はバス・トイレ共同だ。Peterhouseで共用バストイレを使っていて学んだのは、家族じゃない人とこの手の施設を共用するのは予想以上にストレスフルだということだった。一応「バストイレ付の部屋が良いです」等希望は出せるものの、どこに割り当てられるかは運次第だったので、とにかくバストイレ付の部屋に…のぞむらくは8平米とかじゃない部屋になるように心の底から祈っていた。

 

結果からいうと、15平米オーバーかつシャワートイレ付というほぼ最良の物件を引き当てた。しかも広々キッチン、洗濯機・乾燥機・食洗機つき物件である。ソシャゲのガチャでいうと★5レベルのレア物件だと思う(うちのカレッジでは。もちろん新しいカレッジだともっときれいで充実してたりもするはず)。カレッジからは徒歩数分で、目と鼻の先にはジーザス・グリーンという公園が広がり、かつグラフトンというショッピングセンターが近い。学校からの距離についてはそんなに近くないけど、自転車があれば10分足らずで行ける。

 

ちなみにカレッジの住居を借りると、火事対策のためか電気機器類や家具の制約が非常に厳しい。別のカレッジの学生は、留守中に抜き打ち家探しをされて、日本から持参した変圧器等を没収されたとのこと(引き出しまで開けられたらしい)。うちの住居でも、家に買い足せる家具類が契約書に限定列挙されている(小さい本棚、小さいメタルのタオル掛け、等)。リストとにらめっこしながら少しずつ生活に便利なものを買い足していく予定。

 

とりあえずようやくキッチンが手に入ったのは大きい。キッチンには以前の学生が置いていった調理器具や皿類があって、基本的には何も買わなくてよさそうだった。さっき、先日遊びに来てくれた友達からもらった具付き素麺を食べたんだけど、ダシの味が体に沁みた。

野生のハリネズミ

やっと昨日、4000単語のエッセイを提出した。2000単語くらいは木曜日をフル活用して書いた。悲しいかな、大学時代から自分をチキンレースに追い込む行動様式が変わっていない。

 

ところで昨日、ピーターハウスの裏庭で野生のハリネズミを見つけた。

 

f:id:nalifeincam:20170909235611j:image

 

夕食後に裏庭を歩いていたら、なんだかウゴウゴしてる生き物がいる。例のごとくリスかとおもったら、なんだか尻尾がない。リスの場合は近付こうとするとものすごい速さで走り去るので5m以内には近付けないんだけど、今回は近付いても逃げない。むしろその場に立ち止まっている。ということでよくよく見たらハリネズミだった。どうやら身を固くしてこちらを警戒しているらしかった。

 

イギリスではハリネズミはメジャーな生き物らしい。語学交換のパートナーの生物学者の方にも、先日自宅の庭の暗視カメラで撮影されたハリネズミを見せてもらった(動物用カメラをセットしてあるのが流石である)。もう間もなくピーターハウスを去るので、最後にハリネズミを発見できて良かった。

近況(エジンバラ旅行等)

明日締め切りの4000wordsの最終エッセイに追われていたらまた更新間隔が空いてしまった(ちなみにエッセイはまだ完成してない。いわゆる逃避行動である)。来英して1か月が経ち、来週の半ばにはこのプレセッショナルコースも終わるということで時間の過ぎ方の速さにかなりおびえている。この1か月くらいでADTIS内にカップルが誕生していたりして、展開はやいなあ…なんて思いながら見守っているところ。英語の実力については、ライティングは少しましになったけど、相変わらずスピーキングはあまり伸びてないように感じられてツライ。

 

先週末は東京から友人たちが来たので、初スコットランドエジンバラに行ってきた。友人たちも自転車オタクなので(私の布教により自転車を始めたものの既にウン十万する2台目のロード買ってたり何だかとんでもない領域に突き進んでいて布教した側がおびえている)、メインは自転車レースのツアー・オブ・ブリテンを観ること。やはり本場のレースはいつもTVで見ていたメジャー選手はごろごろいるわ、観光地のど真ん中を閉鎖しきってレースに備えるわ、日本じゃお目にかかれない体制でとても面白かった。

 

f:id:nalifeincam:20170908065309j:image

 

まあさすがにそれだけじゃなくて、エジンバラ城とか、ホーリールード宮殿とかも観て回った。ホーリールード宮殿は、メアリー・ステュワートの愛人が目の前で夫に殺された部屋とかがあって、ここをこうやって追われていったのかなあとか想像しながら探検して楽しめた(悪趣味?)。エジンバラ地下都市ツアーに参加したりとかしてみた。地下都市ツアーは夜に友人と合流する前に一人で参加してみたんだけど、完全にホラー・スプラッタ系の話が目白押しで、どう考えても一人で参加すべきもんじゃなかった。ただそこで出会った中国人留学生(エジンバラ大にいるらしい)が、こないだまで東北大にいたとかで、世界狭いなあという感じだった(私もこの間まで仙台にいた)。

あとは昼に食べたとんこつラーメンがほぼほぼ日本のとんこつラーメンで心癒された。Hakatayaというお店で、オーナーは中国人らしいんだけど、聞いてみたらなんでもオーナーの奥様が日本人らしい。

 

f:id:nalifeincam:20170908065356j:image

 

なお今回はLCCライアンエアーを使ってスタンステッド空港から飛んでみたのだけど、往復ともに出発は予定時刻から45分遅れくらいだった。安いし早いけど、その時間ロス+空港に早めに行かなきゃいけないことを考えると電車でもあんまり時間変わらないかなあという気もする。次に英国内に旅行するときは電車のルートを探ってみたい。

 

友人たちはそれからケンブリッジに来てくれたので、週明けにケンブリッジを案内。まあ半日あればそっくり案内できてしまう小さな街だ。晴れていなかったのが残念だけど、楽しんでもらえていれば幸いだ。

 

それから今日は、入れ替わりで卒業する方にガウンをいただいた。本当にありがたい。いわゆるハリーポッターのローブ的なやつで、フォーマルディナーに参加するときなんかに着なくてはいけない(写真だけ見るとよくわからないな)。学部生だとか、Masterだとかで少しずつ形も違うのだけど、年を経て院生になると袖が伸びるらしい(日本の振袖とは逆のイメージ)。今度の日曜はPre-sessional CourseでFormal Dinnerがあるので、はじめてこれを着ることになる。

f:id:nalifeincam:20170908065416j:image

Elyへのサイクリング

日曜日の今日は、Ely(イーリー)という近くの街に友達と一緒にサイクリングに出かけた。Elyはケンブリッジから最短距離で25kmくらいのところにある街で、大聖堂が有名。自転車で行くと30kmくらいのところなのだけど、イギリスでは普通に電車に自転車を乗っけられるので片道自転車・帰路電車を想定、休日のサイクリングにはもってこいということで行ってみた。

 

f:id:nalifeincam:20170828062307j:image

f:id:nalifeincam:20170828062749j:image

Cambridge Cycling Clubの掲載ルートを参考に幹線道路を少し外して走ってみたが、ケンブリッジの街中を抜けると、もうこれでもかというほどサイクリングに適した道だった。車はほとんどいない、のに自転車レーンがあったりするし、信号ほぼなくて見晴らしは良い、がド平坦でおおむねまっすぐ行けば街に着く。ほとんどしまなみ海道に匹敵する走りやすさ。これは自転車が日本よりポピュラーなはずですわ…という感じ。やはりロードバイク乗りもたくさんいた。クロスバイクで満足するつもりだったけど俄然ロードバイクが欲しくなってしまった(病気)。

 

f:id:nalifeincam:20170828062320j:image

f:id:nalifeincam:20170828062348j:image

  

Elyの大聖堂は、キングスカレッジのチャペルくらいかと思っていたけどそれよりもだいぶすごくて(※個人的な印象です)かなり見ごたえがあり、行った甲斐があった。なんでもElyの歴史は600年代にどこぞの姫がのがれてきて修道院を創立したことに始まるらしいが、大聖堂の建物自体は1300年代を土台としているらしい。19世紀ビクトリア朝に大幅な改修が加えられたことで、歴史ある古い建物のガワに最新(に近い)緻密なステンドグラスや装飾がほどこされているハイブリッドな大聖堂となっていて本当に綺麗だった。また、ちょうど到着したのが日曜の昼前だったので、ミサの讃美歌斉唱を聞くこともできた。何十メートルの高さの聖堂に讃美歌が反響して、ステンドグラスのカラフルな光が差し込んでいるのを見ると、これは昔の人の信仰心もそりゃ掻き立てられただろうなと思った。

 

そのあとは何かの賞を受賞したらしいティールーム(Peacock)で、渡英初アフタヌーンティーを頼んでみた。紅茶もおいしいし(数十種類から選べた)、スコーンやケーキもとても美味しかった。ケンブリッジに観光に来るなら、少し足を伸ばしてElyまで来るのも良いと思う。

 

f:id:nalifeincam:20170828062458j:image

f:id:nalifeincam:20170828062512j:image

 f:id:nalifeincam:20170828062606j:image

あと、三連休ということで街中の広場でマーケットが開かれていたのだけど、ナッツとかを売っていたおじさんに日本語で話しかけられてびっくりした。なんでも、かつて焼津に住んでいたことがあるらしい。昨日のGhost Tourのガイドさんも日本に住んでいたと言っていたし、結構世界は狭い。

 

夕方からは明日のプレゼンのグループワークがあったので、帰りは自転車を電車に乗っけて帰ってきた。こちらは日本のように輪行袋に入れなくてもそのまま改札を通って電車に乗っけられる。電車や鉄道会社によっても違うようだけど、今日の(Crosscountry)は3両編成のうち1両に自転車を載せられるドアがあった。Ely始発だったので難なく乗っけることができたけど、始発じゃないと埋まっているかもしれないので要注意。

 

f:id:nalifeincam:20170828062630j:image

 

おまけ: 今日見た謎の鳥。七面鳥ぽいけども少し違う。ググってみたら、ノバリケンというらしいけどそう言われても知らない。川べりでうずくまって草をムシャムシャ食べていた。

 

f:id:nalifeincam:20170828062722j:image